横浜棋王戦に参加した

先週の土曜日に横浜棋王戦に参加した。Cクラスで。

上位入賞者はそこそこ高額な商品券がもらえるので、棋力詐称の絶えない大会なのだが、流石に将棋連盟道場で四段の人が級位を詐称して出場するのはいかがなものか。

……と思うのだけれど、同姓同名の別人なのでしょうかねえ。

 

以下、大会の感想。

 

とにかく横歩取り超急戦での即死は避けたいなという思いがあるので、先手番なら7六歩3四歩スタートには6六歩とする予定だった。7六歩8四歩でも、想定局面への誘導率の観点から、7八飛から先手三間飛車を目指す予定で、相居飛車の先手番を持たないことにした。

後手ならば2手目8四歩から追随するつもりだった。(しかし1局のみ2六歩3四歩スタートにしてしまったのだけれど……。)

 

予選1局目はこちらの先手三間飛車に後手居飛車穴熊模様。トマホーク警戒で5筋不突きは減っているけれど、この棋力帯だとなぜか6四歩6三銀型に組んでくることが多いので、対三間5筋突き穴熊をリアルで相手したのは割と久しぶりだった。玉頭銀から穴熊を牽制した結果1二香を指しているものの潜らず放棄して左辺でごちゃごちゃやる展開になったのだけれど、お互いに桂馬が欲しい展開になり、囲いが半壊して3三に桂馬がいるために却って桂馬が使えている状態になった後手が実戦的にはよかったか、という展開になった。最後頓死して負け。チェスクロックに慣れてなさを感じる以上にエンジンがかかってないなと反省した。

 

2局目では小学生先手で角換わりに。5筋の歩を突いて矢倉に組んでくる子だったので隙は多かった。飛車を渡したものの、こちらは入城済み、向こうの守りは自陣飛車のみ、という形から、先手玉の入玉を防ぎつつ負けをなくすルートで手堅く勝った。

30秒であまり焦らなくなったのでようやくエンジンがかかってきたのを自覚。

 

3局目は相手の先手中飛車にこちらの左美濃+6四銀7三桂+8四飛車から仕掛けていく感じになった。端攻めで数が足りており1七の地点に銀を放り込んだら勝ち、という局面になったにも関わらず、端の数足りてないな、という勘違いをしたために必要以上に受ける、という謎のミスをしてしまうが、こちらが1手1手になった瞬間ようやく気づいて勝ち。

 

×◯◯で予選勝ち抜け。

 

本戦1回戦では小学生先手で、先手居飛車対後手向かい飛車。これが先述した2六歩3四歩スタートの1局。無理気味な仕掛けにカウンターして勝った。

予選の小学生だったか、この子だったか正確なところは覚えていないのだけれど、対局後に「頑張ってください」と言っていただいた。いつも大会で自分が負けた対局相手にそのように声をかけているようで、すごい子だと思わされた。

「この子、凡ならず」

 

本戦2回戦ではこちらの先手三間飛車に、相手の飯島流引き角。本来は向かい飛車に振り直してすぐの仕掛けを拒否しつつ、5筋から相手の不安定な角を追う、という方針で指すつもりだったのだけれど、引き角自体を自分の対局ではほとんど見ておらず、少し前にあった藤井猛–橋本戦を中継で見た程度だったので、その辺を全く思い出すことなく先に暴れられて困った。相手玉に頓死筋を用意して6六の香車が動けば勝ち、という局面にしたつもりだったのだけれど、4三の角が利いているのをうっかりしたため、7六桂からの頓死筋には同角成と取れる、という計算で負け。角の利きは3万回確認。

 

いい感じのスマホタッチペンを敢闘賞としていただきました。ありがとうございました。

 

書いてて気づいたのだけれど、きちんと棋譜を覚えていないから、盤面の再現がしたいときにできませんね。対局直後なら覚えているし、部分的には今でも思い出せるのだけれど、入力している最中に「ここでこんな局面になるならばこの手があってダメだからおかしくないか?」などとお互いの悪手に気づいてしまい、互いが対局中には感じていたはずの指し手の必然性が消え失せてしまうため、考えれば考えるほど棋譜の再現ができなくなってしまう、という現象。

 

まだまだ精進が足りないなあ、と。

できれば来年は、級位を卒業して低段の部に出場したい。